株式は、秋に買って春に売ると良い?

 

 今回は、米国由来の代表的な投資アノマリー(論理的に説明できないものの、傾向として否定できない経験則)についてコメントします。

 

 「Sell in May」という比較的有名な投資格言があります。文字通り、「5月に売れ!」ということですが、例年、春先に株価が高値をつけ、初夏以降に株価が軟調になる傾向があるため、5月頃に株式は売却した方が良いという趣旨です。個人的にも、夏場は株価が冴えない傾向が強いように感じています。日本株も米国株に連動するケースが増加し、多少の時期がずれても、同様の印象です。

 

では、どのタイミングで買ったら(投資したら)良いのでしょうか?

 

実は、「Sell in May」には、続きがあります。

 

Sell in May, and go away. Don’t come back until St Leger day.」

 

「5月に売って、しばらく休んで、セント・レジャー・デイ(9月第二土曜日)まで、金融マーケットに戻ってくるな!」という格言です。言い換えると、9月半ばには、マーケットに戻ってこい(投資を再開せよ)というように解釈できます。

因みにセント・レジャー・デイとは、英国で開催される伝統のある競馬レースのことです。

 

 株価は、4月から5月に年間の高値をつける傾向があり、夏場は軟調に推移することが多いため、一旦、春に売却し、9月から10月の底値で改めて投資すると投資効率が良いという趣旨の投資格言です。

 

言い換えると、「Buy in Autumn」とも捉えられますね。

もちろん、年によって、9月が底値近辺の時もそうで無い時もあります。

 

何故、9月中旬なのか?という点ですが、一応、様々な見解があります。

 

10月に決算を迎える投資信託が多く、利益確定売りが出やすいこと、夏期休暇を取っていた大口投資家が戻ってくる時期にあたること、四半期決算を控え、利益確定売りが出やすいなどが背景とされています。

 

また、10月は、四半期決算の発表時期(9月末基準)にもあたります。

期待外れの決算の場合は、株価が下落する可能性もありますが、ここ数年は、概ね堅調な決算を受け、株価も堅調な展開となりました。

 

また、クリスマス商戦が11月以降に控えており、消費が盛り上がると株価にもプラスに働きます。

 

秋に投資し、春に売却する投資行動について、様々な検証が行われています。

 

 概ね、9月から10月に投資し、1月から4月頃に売却すると他の期間と比較して高いパフォーマンスが見られるようです。日米とも過去の推移で確認できます。過去の月間騰落率を見てみても、その傾向を見ることができます。

例外が無いわけではありませんが、9月頃から11月頃にかけて、何度か分けて投資することで、コストの平準化が図れると思います。

 

 今年の場合、日本の連休明け、9月19日にFOMCが控えており、中長期の投資の場合は、FOMCの後のタイミングで投資することも検討の余地があるかもしれません。個人的には、9月後半から10月にかけて、何回かに分けて、米国株のポジション構築を考えています。

 

 現状の投資環境をマクロ的に見ると、米中対立やサウジの減産継続による原油価格上昇、インフレ懸念再燃からの金利上昇など、リスク要因も少なくありません。10月以降に急落するリスクはもちろんありますが、過去の株価推移やアノマリーも投資活動の参考のひとつになると思います。他の投資家が「9月に買わなきゃ!」という潜在的な意識の基、新規投資を行うと、株価が下がりにいという現象につながるかもしれませんね。

 

 

今回は、一般的なアノマリーの紹介です。特に今回は、投資は自己判断で自己責任という点をご承知ください。

 

次回は、「東証PBR1倍割れ銘柄について」の予定です。

 

当ブログは、毎週金曜日に更新予定です。

いつもながら、投資に際しましては、自己責任でお願いします。

内容、ご相談に関しましては、株式会社 Noble principleまでお問い合わせください。

 

尚、HP下部にInstagramのリンクを用意させて頂きました。

基本的に毎日、日米の金融マーケットに関する投稿、不定期で投資やライフプランに関する投稿をしています。是非、ご覧ください。